循環器内科

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

    心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋が存在しており、血液の逆流を防ぐ「弁」があります。
    その「弁」に何かしらの障害が起きることで、血液の流れが悪くなります。

心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天性(生まれつき)などの問題によって正常に機能しなくなる事で、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態を言います。

弁膜症の種類

弁膜症には大きく分けて、正常に閉じなくなることで逆流を起こしてしまう状態“閉鎖不全症=逆流症”と弁の開きが悪くなり血液の流れが悪くなる“狭窄症”があります。

  • 大動脈弁閉鎖不全症
  • 僧帽弁狭窄症
  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • 大動脈弁狭窄症
  • 三尖弁閉鎖不全症

2つ以上の弁に異常がみられる(たとえば、僧帽弁と大動脈弁に異常がある)
ことを「連合弁膜症」といいます。

心臓弁膜症の原因

加齢による弁の硬化や変性

高齢者の心臓弁膜症は、動脈壁をもろくするアテローム総脈硬化です。

先天性弁形成異常(大動脈2尖弁)

リウマチ熱

リウマチ熱にかかるとその後ゆっくりと弁の変性が進行していき、何十年も経過した後に心臓弁膜症を発症します。

外傷、大動脈炎など

まれに外傷、大動脈炎(大動脈が炎症を起こす疾患)、マルファン症候群のような遺伝性結合組織障害、梅毒などの感染症があります。マルファン症候群による心臓弁膜症は、心臓に最も近い上行大動脈に最も多く発生します。

心臓弁膜症の診断(検査の流れ)

睡眠時無呼吸症候群の診断は、以下の流れで進めていきます。

  1. 1問診

    まずは患者さまに問診をします。患者さまから動悸、息切れ、胸の痛みなどの自覚症状の聞き取りを行います。

  2. 2聴診

    その後聴診で心臓弁幕症特有の心雑音をチェックいたします。

  3. 3各種検査

    さらに心臓弁膜症がどの程度進んでいるかは、X線撮影や心電図、心エコー(超音波検査)などを行って判断します。

  4. 4合併症の検査

    また、合併症(心房細動、心不全、動脈硬化)も調べます。また採血で心不全を表す数値BNPが高くなっていないかも判断基準のひとつです。

  5. 5心臓MRI、心臓カテーテル検査

    必要に応じて心臓MRI、心臓カテーテル検査を行います。

無症状の方でも手術が推奨される場合もあります

また無症状の患者さまにおいても、心臓超音波検査で進行が認められた場合などには、無症状のうち手術が推奨されている弁膜症もあります。そのため、定期的な診察と心エコー検査等で慎重な経過観察を行います。

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症には、以下のような症状がみられます。

  • 息切れ(心不全)
  • めまい
  • 胸の圧迫感や痛み(狭心症)
  • 動悸(不整脈)
  • 疲労感
  • 失神
  • ふらつき

一般的に、息切れや胸の痛み、めまいなどは65歳以上になるとよくみられるため、「年をとったせい」と考えがちですが、検査をしたら実は心臓弁膜症だったということは少なくありません。
そのため普段の生活で、「息切れするようになった」 「歩くのが遅くなった」に心当たりがある方は、一度専門外来を受診してみましょう。
心不全、狭心症の症状が出る前に心臓弁膜症を早めに診断し治療をすることが重要です。

弁膜症の治療

保存的治療

安静、食事制限、投薬による心不全の治療などを行いますが、根本的な治療ではありません。定期的に経過観察が必要です。

外科手術

弁を修復する弁形成術か、弁を交換する人工弁置換術が必要です。

カテーテルによる弁置換術

最近は胸を開けることなく、カテーテルによる弁置換術もありますので、体に不調がある方は早めにご相談ください。