虚血性心疾患
虚血性心疾患とは
「心筋梗塞」や「狭心症」をまとめて「虚血性心疾患」といいます。
心臓を栄養する血管が細くなったり完全に詰まることにより、心臓に血液が十分にいきわたっていない状態をいいます。
心臓の筋肉(心筋)に血液を送り酸素と栄養素を供給する冠動脈が、動脈硬化等で狭くなったり、血管がけいれんを起こしたりすることで、血液が十分に心筋にいきわたらなくなったとき、心臓は酸欠(虚血)状態となり、胸痛等の症状としてあらわれます。
狭心症について
血液の需要と供給のバランスがくずれて起きる心臓の酸欠状態をいいます。
例えば、運動時等、普段より酸素を必要とする状況では、心臓は血流量を増やして対応しようとするが、血液の通り道が狭くなると、血液の供給が間に合わなくなり、心臓が酸欠状態になって、胸痛が起こります。症状は休むと治りますので、数十秒から長くても数分くらいでおさまることが多いです。
狭心症の種類
労作性狭心症
運動したり、重いものを持ったりした時に、心臓に負担がかかり起こります。運動時や歩行時、駅の階段をのぼるとき等に出現し、休むと症状がおさまります。
安静時狭心症
深夜や明け方の就寝中等、安静にしていても起こります。血管のけいれんや血管内に血のかたまりができて冠動脈の血流が減ったときに起こります。
狭心症の症状と前兆
狭心症にはこんな初期症状や兆候があります。心当たりのある方は、早めの受診をおすすめあします。
- 胸痛・胸が締め付けられる感じ
- 歯が浮くような感じ
- 胸が押さえつけられる感じ
- 左肩から腕にかけてのしびれや痛み
- 胸が焼け付くような感じ
- 息切れ
- 背中の痛み
- 失神発作
- めまい
- 冷や汗や吐き気
- 顎から首へのしびれや痛み
狭心症の検査
狭心症にはこんな初期症状や兆候があります。心当たりのある方は、早めの受診をおすすめあします。
-
1医師による診察
今治療中の病気、家族歴、生活歴(喫煙、飲酒)、ストレスの状況などを伺います。
-
2血液検査
栄養状態、肝機能、腎機能、電解質異常有無、甲状腺、糖尿病、脂質異常症の有無を評価します。
-
3胸部レントゲン検査(必要な場合のみ)
必要に応じ、胸部レントゲン検査で肺気腫合併に有無を評価します。
-
4生理機能検査
心電図、心エコー検査、24時間ホルター心電図検査、トレッドミル検査、にて心臓の動きや負荷がかかった時症状出現の有無を評価します。
-
5冠動脈造影CT検査
影剤を使って冠動脈の狭窄程度を評価します。
-
6冠動脈カテーテル検査
狭心症の治療
狭心症の治療には以下のような方法があります。どの治療を選んでも、一生内服継続による再発予防が必要です。
薬物療法
血管の緊張をゆるめて心臓の負担を減らし、血液を固まりにくくする治療を行います。硝酸薬・カルシウム拮抗薬・ベータ遮断薬など複数の薬を組み合わせて治療します。アスピリンなどの抗血小板薬も多く用いられています。
カテーテル・インターベンション(PCI)
細い管状のカテーテルを冠動脈入口まで挿入して、カテーテルを介して冠動脈の中を通した針金をガイドに、狭窄している部分までバルーン(風船)を運びます。そこでバルーンをふくらませて狭窄を内側から押し広げる治療法です。
狭窄していた部分をバルーンで広げた後に、筒状の金属のチューブのようなものであるステントを留置して、血管がまた狭くならないように支えることで再狭窄を防ぐ治療が主流です。いくつかの大規模研究によって、バルーンだけによる治療よりもステントの方が再狭窄が少ないことが証明され、急速に普及しました。最近は再狭窄予防の薬剤が塗布された薬剤溶出性ステントが使用されています。これらの冠動脈インターベンションは局所麻酔で行い、1~2時間程度で終了します。
バイパス手術(CABG)
狭窄している血管の先(末梢)に、別の血管(バイパス=移植する血管)をつなぎ、狭窄部を迂回する血液の流れを作る手術です。バイパスに使用する血管は、足の静脈(大伏在静脈)や胸骨の裏にある動脈(内胸動脈)が用いられます。他にも胃の壁に血液を送る右胃大網動脈や、腕にある橈骨動脈も用いられます。
左冠動脈の付け根に狭窄がある場合や、3本の冠動脈すべてに狭窄がある場合などでは、インターベンション治療ではなくバイパス手術が選択されることがあります。
現在は、人工心肺を使わずに行う心拍動下冠動脈バイパス手術や、胸骨を切らずに肋骨の間を小さく開けて行う低侵襲心臓手術も行われています。冠動脈バイパス手術は全身麻酔で行われ、2週間前後の入院を要します。
カテーテル・インターベンションとバイパス手術専門病院での入院治療が必要ですので、筑波大学附属病院、つくばメディカルセンター病院へ紹介加療を依頼します。
急性心筋梗塞について
血管が完全に詰まり、その先の心臓の筋肉が壊れる状態をいいます。
血管の内側にたまったコレステロールのかたまりが何かをきっかけに(激しい運動、興奮など)、血液中に流れて、血管を完全に塞いでしまうと、その先の心臓の筋肉には酸素が届かず心筋細胞が死んでしまいます。これを心筋梗塞といいます。いったん死んでしまった心筋は元には戻りません。
急性心筋梗塞の症状
突然の押しつぶされるような胸の痛み、締め付けられるような胸の痛み、焼けるような胸の重苦しさ、冷や汗、吐き気・嘔吐などがあり、意識を失うこともあります。症状は30分以上続き、数時間続くケースもあります。ニトログリセリンなどの薬は効果が乏しいことが多く、使用しても症状が続きます。
なお、心筋梗塞には、痛みの症状がない無痛性心筋梗塞があります。これは心電図や核医学検査などで心筋梗塞の存在が認められているにもかかわらず、胸痛などの症状が無いものを指します。無痛性心筋梗塞は、糖尿病の方や高齢者で起こりやすいとされています。
- 今まで経験したことがない非常に激しい重い胸の痛みが20分以上続く
- 硝酸薬(ニトログリセリン)を使っても痛みがおさまらず20分以上続く
- 胸の痛みはなく、肩、歯、左腕の痛みから始めることもあります。
- けいれんを起こしたり意識を失ったりする(危険な不整脈が出たとき)
※高齢者や糖尿病の方は激しい痛みを感じないこともあります。
急性心筋梗塞の治療
基本的に心筋梗塞を飲み薬で治療することは困難です。緊急に冠動脈インターベンション(PCI)または冠動脈バイパス手術(CABG)が行われます。カテーテルを用いた冠動脈インターベンション治療では、閉塞した血管に対し風船(バルーン)が先端に付いた極細のカテーテルを通して、血管を内側から広げる治療を行います。多くの場合は、その後、ステントと呼ばれる網目状の金属の筒を血管内に留置し、しっかりと広げる処置を行います。
急性心筋梗塞は突然死をまねくこともある怖い病気です。
心不全、心停止に至る不整脈などにより死に至る可能性が高い病気です。
急性心筋梗塞の死亡率は40%で、そのうち70%は発作から1~2時間で亡くなりますので、急性心筋梗塞を疑ったらすぐ救急車を呼びましょう。
狭心症と心筋梗塞はステント治療後も内服薬や定期検査が必要です。定期的通院及び日常生活及び活動範囲がわからなくてお困りの方はご相談ください。
当院では心肺運動負荷検査を行い、適切な運動指導を行います。
- 循環器内科