循環器内科

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)とは動脈硬化により動脈が詰まり下肢(脚や足)への血流が悪くなる病気です。

糖尿病、喫煙、脂質異常症(中性脂肪コレステロールが高い)、高血圧、慢性腎不全で透析中などでかかりやすくなります。

重症になると下肢切断の危険があります。

下肢閉塞性動脈硬化症の症状

初期症状

足先の冷えなどを感じます。

中期症状「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」

ある程度の距離を歩くと筋肉(腰、おしり、太もも、ふくらはぎ)のだるさや痛みが強くなって歩けなくなります。
※間欠性跛行には下肢閉塞性動脈硬化症に代表される血管性の間欠性跛行と、整形外科的な疾患(脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア)で起こる神経性の間欠性跛行がありますので、鑑別が必要です。

後期症状「重症虚血肢」

夜眠るのも困難なほどの激しい痛みを感じるようになったり、ちょっとした足先の傷(靴擦れ、どこかにぶつけた、深爪、低温熱傷など)をきっかけに指先に潰瘍ができたり、さらには進行すると壊疽(えそ、指がまっ黒くなる)になって、いくら塗り薬を塗っても治らなくなります。
そのまま適切な治療を行わず放置すると、足が壊死し、切断しなければならない事態になる可能性もあります。

慢性重症下肢虚血(CLTI)の例:
足趾壊死

下肢閉塞性動脈硬化症と診断された方は他の部位にも動脈硬化が起こっていることが多く、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを発症する確率が高いと言われています。当院では体の負担の少ない検査であなたの血管の健康状態をチェックできます。症状が気になる方はぜひ、予約を取って受診してください。

下肢閉塞性動脈硬化症の診察の流れ

下肢閉塞性動脈硬化症の診断は、以下の流れで進めていきます。

  1. 1問診

    まず、問診で患者さまの症状とお困りのことを伺います。

  2. 2血液検査

    腎機能、肝機能、電解質、糖尿病、脂質異常症を含め、合併症がないか血液検査を行います。当日結果が出ない項目もあります。

  3. 3生理機能検査1

    【心電図検査】
    ベッドに横なって心臓の動きを波形で取られます(2〜3分)

  4. 4生理機能検査2

    【ABI検査(両側の上腕と足首の血圧比)、PWV検査(脈波伝達速度)】
    ベッドに横なって手足に血圧計(マンシェット)を巻いて、上肢と下肢の血圧と血液拍動の伝わり方の速さを調べる検査で比較的太い血管の硬さを評価します(血管年齢がわかります)。

  5. 5生理機能検査3

    【胸部レントゲン検査】
    一般的に行うレントゲン検査です。肺気腫など合併症の有無を評価します。

  6. 6生理機能検査4

    【心臓超音波検査】
    心臓の動きと心臓の筋肉の異常、弁膜症の有無を評価します(30分程度かかります)

  7. 7生理機能検査5

    【下肢動脈超音波検査】
    下肢を栄養する血管が動脈硬化により細くなってないかを評価します(20分程度かかります)。

  8. 8生理機能検査6

    【24時間心電図検査】
    動悸など症状があれば応じ行います。

  9. 9生理機能検査7

    【心肺運動負荷検査】
    運動時胸痛や下肢の痛み症状が出ないか、どれくらい運動できるかを評価します。また運動時心電図変化の有無を評価します。

  10. 10生理機能検査8

    【その他検査】
    カテーテル検査、造影CT検査(必要に応じ関連病院へ紹介します)。

下肢閉塞性動脈硬化症の治療

生活習慣の改善

下肢閉塞性動脈硬化症の治療には以下のような生活習慣の改善が大切です。

  • 禁煙
  • 基礎疾患(糖尿病、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症、腎機能障害など)のコントロール
  • 食事・生活習慣の是正(抗酸化物質の摂取:野菜や果物など、ストレスの軽減)など
  • 運動療法

下肢血行障害による間歇性跛行症状に対する初期治療のひとつとして監視下運動療法が推奨されます。運動療法による効果としては、腓腹筋(ふくらはぎ)の血流増加や血管内皮機能の改善による血管拡張性の改善、新生血管の増加、筋力・持久力の改善による歩行時間の延長などが挙げられます。
当院は心臓リハビリテーションの専門クリニックとしてリハビリに必要な医療機器が充実しており、エビデンスに基づいた治療法を指導します。

薬物療法

下肢冷感や間歇性跛行(歩行による下肢重苦感の出現)などの症状に対しては、上記のリスクコントロールに加えて、抗血小板剤(血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を有する)を内服し、その後の下肢症状の改善の状況を評価します。また、同時に下記の運動療法を実施することにより、治療効果が高まることが報告されています。

血管内治療(Endovascular therary;EVT)

カテーテル治療と以前呼ばれていたものですが、近年はEVTとの呼び方が一般的です。カテーテルを動脈内に挿入し狭いところや閉塞したところで風船をふくらませ、場合によりステントを置いて再び狭くなるのを防ぎます。入院治療が必要ですので、必要に応じ関連病院を紹介します。

血管内治療EVTの例 閉塞した右浅大腿動脈(左図)を
カテーテル治療で血行再建した(右図)

バイパス手術

自分の静脈または人工血管を用い閉塞した血管につなげる手術です(必要に応じ専門病院へ紹介します)。

大腿動脈ー後脛骨動脈バイパス