深部静脈血栓症
深部静脈血栓症(Deep Vein Thrombosis, DVT)とは、主に脚の深部にある静脈に血栓(血の塊)が形成される病気です。血栓が静脈内で形成されると、その血流が妨げられ、足の腫れや痛みなどの症状が現れることがあります。最も深刻なのは、血栓が肺に移動し肺塞栓症を引き起こす可能性があることです。肺塞栓症は命に関わる状態となるため、早期の発見と治療が非常に重要です。
深部静脈血栓症の主な原因
DVTはさまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。代表的な原因には以下のようなものがあります。
1.長時間の安静や動かないこと
長時間の飛行機移動、車の長時間の運転、入院中の安静などで脚を動かさないことが血栓を形成する原因となることがあります。これを「経済クラス症候群」などとも呼びます。
2.外傷や手術後
外科手術(特に骨折や膝、股関節の手術後など)や大きな外傷は血栓を形成しやすい状況を作り出します。
3.加齢
高齢になると血栓ができやすくなることがあります。
4.遺伝的要因
血液が異常に凝固しやすい遺伝的な疾患(血液凝固異常)がある場合、血栓ができやすくなります。
5.妊娠や出産
妊娠中や出産後は、ホルモンの変化や静脈の圧迫によって血栓ができやすくなります。
6.肥満や喫煙
肥満や喫煙は血液の流れを悪化させ、血栓ができやすくなるリスクを高めます。
7.ホルモン療法や経口避妊薬の使用
一部のホルモン療法や経口避妊薬が血栓のリスクを高めることがあります。
深部静脈血栓症の症状
深部静脈血栓症の症状は、血栓が足の深い静脈に形成されるため初期には気づきにくいことが多いですが、以下のような症状が現れることがあります。
・脚の腫れ、特にふくらはぎ
・脚や足の痛み、圧迫感
・足の色の変化(赤っぽくなることも)
・熱感や皮膚の温かさ
深部静脈血栓症の予防と治療
予防
・長時間同じ姿勢をとらないようにし、定期的に歩くことやストレッチを行う。
・飛行機や車での長時間移動の際には、足を動かす運動や軽いストレッチを行うことが推奨されます。
・血栓ができやすいリスクが高い場合、医師による血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)の処方や、弾性ストッキングの着用が勧められることがあります。
治療
深部静脈血栓症は、早期に適切な治療を受けることが重要です。もし脚の腫れや痛みなどが続く場合は、早めに医師に相談することが大切です。