STAFF BLOG

春の病気対策

春は気候が温暖になり、自然が息を吹き返す一方で、季節の変わり目に伴って体調を崩しやすい時期でもあります。春特有の疾患や症状にはいくつか注意が必要です。以下に、春に見られる代表的な疾患や症状を紹介します。

花粉症

春は花粉症が最も多く発症する季節です。特にスギやヒノキの花粉が飛散する時期で、花粉にアレルギー反応を示す人々にとっては、つらい季節となります。

主な症状

  • 目のかゆみや赤み
  • 鼻水、鼻づまり
  • くしゃみ
  • 喉のかゆみやイガイガ感

予防と対策

  • 外出時にはマスクや眼鏡を着用する
  • 花粉が多い日には外出を控える
  • 花粉症用の薬を服用する(抗ヒスタミン薬、点鼻薬など)

風邪やインフルエンザ

春は温暖になり、寒暖差が激しくなることが多く、体調を崩しやすい季節でもあります。免疫力が低下していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

主な症状

  • 喉の痛み、咳
  • 発熱
  • 頭痛、体のだるさ
  • 鼻水や鼻づまり

予防と対策

  • 手洗いやうがいの徹底
  • 十分な睡眠とバランスの取れた食事
  • 温度管理をしっかり行い、寒暖差を避ける

花粉症による喘息発作

花粉症が進行すると、喘息を引き起こすことがあります。春の花粉は、特に気道が敏感な人にとっては喘息の引き金となることがあります。

主な症状

  • 喘鳴(ぜんめい、息をするときに「ヒューヒュー」と音がする)
  • 咳が止まらない
  • 呼吸困難

予防と対策

  • 花粉症の治療を先に行う
  • 気管支を守るために、吸入薬や気管支拡張薬を使用する
  • 外出時にマスクを着用し、花粉を吸い込まないようにする

春の過敏性腸症候群(IBS)

春は気温差や生活の変化が多く、ストレスが原因で過敏性腸症候群(IBS)が悪化することがあります。特に食生活や仕事のストレスが影響する場合があります。

主な症状

  • 下痢または便秘
  • 腹痛や腹部の膨満感
  • お腹の不快感

予防と対策

  • ストレス管理やリラックス法の実践
  • 食生活を見直し、消化に良い食べ物を摂取する
  • 定期的に運動をする

花粉アレルギーによる皮膚トラブル

花粉が飛散することで、花粉が皮膚に付着し、アレルギー反応を引き起こすことがあります。これにより、皮膚にかゆみや湿疹が現れることもあります。

主な症状

  • かゆみや発疹
  • 湿疹や乾燥肌
  • 皮膚の炎症

予防と対策

  • 外出後はすぐにシャワーを浴び、花粉を洗い流す
  • 保湿をしっかり行い、肌を守る
  • アレルギー専用のスキンケア製品を使用する

 春バテ(季節の変わり目による体調不良)

春は暖かくなり、寒暖差が激しく、体がその変化についていけないことがあります。その結果、体調を崩しやすく、「春バテ」を感じることがあります。

主な症状

  • だるさや疲労感
  • 食欲不振
  • 睡眠不足や不眠

予防と対策

  • 規則正しい生活を心がけ、十分な休養を取る
  • バランスの取れた食事を摂取し、体力を回復させる
  • 軽い運動をして体を適応させる

紫外線対策

春は日差しが強くなる時期でもあり、紫外線が肌に与える影響が気になる時期です。紫外線はシミやしわ、皮膚がんの原因となることもあるため、早期から対策が必要です。

予防と対策

  • 紫外線対策を意識した日焼け止めを塗る
  • 帽子やサングラスを着用する
  • 外出を控える時間帯(昼間の10時〜14時)を避ける

まとめ

春は気温や環境が変化しやすく、体調を崩しやすい季節です。特に花粉症や風邪、過敏性腸症候群など、春特有の疾患や症状に気を付け、予防策を取ることが重要です。生活習慣や環境を調整し、季節の変わり目に体調を崩さないように注意しましょう。