急性心筋梗塞
先日胸痛を主訴で来院された患者様がおり、症状は前日から繰り返していたようです。
心電図、心エコー図検査で急性心筋梗塞と診断し、筑波大学附属病院ハートチームと連携をとり、緊急カテーテル治療を施行し、救命できました。
急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が急に閉塞し、心筋(心臓の筋肉)が酸素不足に陥ることによって発生する深刻な病状です。この状態は通常、冠動脈にできた血栓(血の塊)によって引き起こされます。
主な原因
・動脈硬化:冠動脈の内壁に脂肪やカルシウムが蓄積して血管が狭くなる。
・血栓形成:動脈硬化の部位で血栓(血の塊)ができて血流が遮断される。
・冠動脈の痙攣:血管が突然収縮することで血流が途絶えることもある。
主な症状
・胸痛:圧迫感や締め付けられるような痛み、または胸部の違和感。
・息切れ:呼吸が苦しくなることがあります。
・冷や汗:発汗が多くなることがあります。
・吐き気や嘔吐:胃の不快感を感じることがあります。
・めまいや意識の混濁:血圧の低下が原因となることがあります。
診断方法
・心電図(ECG/EKG):心筋の電気的な活動を記録して異常を確認。
・血液検査:心筋損傷を示す酵素(例えばトロポニン)の上昇を確認。
・冠動脈造影:冠動脈の閉塞部位を確認するために、造影剤を使って冠動脈を画像で撮影。
治療法
・薬物療法:血栓を溶かす薬(血栓溶解薬)や、血液を薄める薬(抗凝固薬)を使用。
・冠動脈インターベンション(PCI):血管内にバルーンを膨らませて血管を広げる治療法や、ステントを挿入して血管を保持する方法。
・手術:バイパス手術(CABG)が必要な場合もあります。
予防
健康的な食生活や定期的な運動、禁煙、適切な体重管理が予防には重要です。また、高血圧や糖尿病、高脂血症の管理も大切です。
急性心筋梗塞は命に関わる可能性が高い病気ですが、早期の発見と迅速な治療が予後を大きく改善します。